#1 #1
#1 #1 #1 #1
#1 #1 #1 #1
#1 #1 #1 #1 #1 #1 #1 #1 #1 #1 #1 #1
 
     
Waht's  New
ラQ教室

7月5日にラQ博士に来て頂き、3・4・5歳児の子どもたちは、ラQ教室に参加しました。
ラQ博士から作り方のコツやテクニックのお話を聞き、それらを用いて作られた
ビックリ仰天な作品を見て目をキラキラ輝かせる子どもたち。
お話を聞いた後はそれぞれにキットが配られ、コマを作って遊びました。
一足速くコマを完成させた子どもたちは、お友だちの手伝いに行ったりと
和気あいあいとした雰囲気の中、皆で楽しいひと時を過ごしました。



 



七夕集会

7月7日に、七夕集会を行いました。
七夕の由来のお話を聞いた後、5歳児ひまわりぐみの園児によるピアニカの演奏を
鑑賞しました。ひまわりぐみのお兄さん、お姉さんの息の合った演奏に
他のクラスの子どもたちは憧れの眼差しで聴いていました。
その後は、天の川のトンネルをくぐったり、お星さまを運ぶゲーム遊びをしたりと、
各年齢に応じた七夕ゲームをして歓声をあげて楽しんでいましたよ。
昼食には七夕メニューを食べて七夕の夜空に思いをはせた一日でした。

 

 


 






夏祭り

7月26日に、夏祭りを行ないました。
夏祭りのスタートには綿菓子屋さんに扮した園長先生が、綿菓子作りの実演を
してくださり、レインボー綿菓子が完成すると、子どもたちから「うわぁ~!」
「すごーい!」「虹色やぁ~!」と大歓声が上がっていました。
その後は、宝探し、はてなボックス、水鉄砲、ヨーヨー釣り、ワニワニパニックなど
沢山のゲームで楽しみました。昼食はヤキソバマンが登場し、皆の前で焼きそばを
作ってくれました。宝探しで手に入れた引き換え券で焼きそば、唐揚げ、ジュースなどを
それぞれの屋台で交換し、お祭り気分で大盛り上がりの一日でした。



  






保育園での給食

はな保育園では、毎月給食やおやつのメニューの中で
世界の料理・日本の郷土料理を紹介しています。
7月は沖縄県の料理を紹介します!




*タコライス*

「タコライス」とは、味付けした挽き肉(ミートソース)とレタス、トマトや
チーズなど、メキシコ料理のタコスの具材をご飯に乗せたファーストフードです。
1980年代、米軍の兵を相手に商売していた金武町(きんちょう)にある飲食店の店主が、
「米兵たちが安価でお腹いっぱい食べられるように」と当時沖縄に持ち込まれていた
タコスをアレンジして誕生したオリジナル料理と言われています。(諸説あり)



*にんじんしりしり*

にんじんしりしりの「しりしり」は、沖縄の方言で千切り・すりおろすという
意味。またスライサーで千切りする時の「すりすり」という音が転じて
「しりしり」となったという説もあります。



*イナムドゥチ*

豚やしいたけ、こんにゃく、かまぼこを短冊切りにして、白みそで甘く
こってりした味に仕上げた具沢山のみそ汁を“イナムドゥチ”といいます。
イナは「猪」、ムドゥチは「もどき」という意味で、昔は猪の肉が
使われていましたが、次第に豚肉を使うようになったそうです。




保育園でのおやつ




*サーターアンダギー*

全国的に沖縄のお菓子、おやつとして知名度が高いのが「サーターアンダギー」で、
小麦粉を卵、砂糖とこね合わせて油で揚げた沖縄風のドーナツのこと。揚げることで
生地の片側が割れ、チューリップの花が咲いたような形になるのが特徴です。




★レシピ 「サーターアンダギー」

 材料        分量       (直径4cmのもの
12~14個)
作り方 
 
・卵
・砂糖
・サラダ油
・小麦粉
・ベーキングパウダー
・揚げ油

1個

60g
大さじ1/2
120g
小さじ1/2
適量
①ボウルに卵、砂糖、サラダ油を入れ、よく混ぜる。

②薄力粉とベーキングパウダーを入れ(ふるわなくてOK)粉っぽさがなくなるまで手で混ぜる。

③揚げ油を160℃に温める。(生地を少し落とすと、一回底まで沈んで浮かんでくる状態。底まで行かずに浮かんできたら高過ぎる。)

④手のひらを水で濡らして直径4cm位に丸め、油に投入。

⑤カリッとするまで5~6分揚げ、油をよく切ったら完成。


地域子育て支援事業のお知らせ

*現在は新型コロナウィルス感染拡大防止の為、お休みさせて頂いております。


【自己評価】.pdf へのリンク
戻る
     
Copyright (C) 2010 HANA HOIKUEN. All Rights Reserved.
〒630-0131 奈良県生駒市上町2576-2
TEL 0743-71-0419 FAX 0743-71-0501 E-MAIL info@hanahoikuen.jp