#1 #1
#1 #1 #1 #1
#1 #1 #1 #1
#1 #1 #1 #1 #1 #1 #1 #1 #1 #1 #1 #1
 
     
Waht's  New
運動会

10月8日に2歳児、3歳児、4歳児、5歳児は、上中学校体育館をお借りして

運動会を行ないました。園児たちは、見に来て下さったご家族の前で、
かけっこや、サーキット、表現と日頃から取り組んできた成果を発揮して
輝いていましたよ。最後には、それぞれ記念のメダルを首から下げて
自分達の頑張りを見てもらえた喜びに笑顔いっぱいの子どもたちでした。









芋掘り

10月13日に2歳、3歳、4歳、5歳の子どもたちが、信貴山のどか村に
芋掘りに行きました。バスに乗った直後から期待に胸を膨らませる
子どもたち。お芋畑に着くと、張り切って掘り始めていました。虫や
ミミズが出てきてびっくりしたり、大きいお芋を掘りあてて歓声があがるなど、
それぞれ大いに楽しんでいましたよ。帰園後も「お母さんに何作ってもらおう?」
「掘って来たお芋見てもらうねん」など、お友だちと楽しそうに
話をしている子どもたちでした。

 
 

 






みかん狩り

10月25日に3歳児ゆりぐみの子どもたちは、信貴山のどか村へみかん狩りに
行きました。農園のみかん畑に着くと「みかんがなってるー!」
「こんなふうに木についてるんや」と興味津々の様子。
農園の方から
みかんの穫り方を教えて貰うと、教わった通りクルクル回して
楽しそうに穫っていました。自分で収穫したみかんを手に「美味しそうやなぁ」
「おっきいの穫った」「良い匂い」と、みんな笑顔いっぱいでしたよ。


 






保育園での給食

はな保育園では、毎月給食やおやつのメニューの中で
世界の料理・日本の郷土料理を提供しています。
11月は長崎県の料理を紹介します!






*ちゃんぽん*

全国的に知られる長崎名物麺料理「ちゃんぽん」。
1899年中華料理店の店主が中国人留学生に安くて栄養があるものを
食べさせようと、鍋で野菜の切れ端などを炒め、そこに中華麺を入れて
濃い目の
スープで煮込んだボリュームたっぷりの料理を作ったのが
始まりと言われています。




*長崎天ぷら*

「長崎天ぷら」は約400年前から伝わる郷土料理で、南蛮貿易の
ポルトガル人が食べていたフリッターが原型とされています。
「長崎天ぷら」は、衣に砂糖などの調味料が加えられており、
一般の天つゆで食べる天ぷらと若干異なる料理となります。





保育園でのおやつ





*長崎カステラ*

「長崎カステラ」は、15世紀から16世紀にかけて日本を訪れた、
ポルトガルの貿易商人やキリスト教の宣教師によって伝えられたと
言われています。長崎で作られてきたカステラの材料は、卵、
砂糖、水飴、小麦粉が基本で、特に水飴をしっかりと入れる事で
独特のしっとり感を出しています。



★「長崎カステラ」レシピ

 材料        分量       (18cm角型) 作り方 
 
・強力粉
・卵
・水飴
・砂糖
・ざらめ

100g
5個
大さじ2
130
適量
①型よりちょっとはみ出すくらいにクッキングシートを敷きざらめを敷いておく。

②卵と卵白と卵黄に分け、卵白だけ先にしっかりと泡立てる。

③ツノが立つくらいのメレンゲができたら、卵黄、砂糖、水飴の順に加えていき、その都度しっかりと泡立てる。

④ふるった強力粉を加えてヘラでさっくりと混ぜ合わせてから泡立て機でダマができないようにしっかりと混ぜる。

⑤型に流し入れ、竹串などを使って縦横切るように泡切り
(※)を数回繰り返す。

⑥表面を霧吹きしてから180℃オーブンに入れ、1分後に取り出して再度泡切りをしてからオーブンに戻す。

⑦1分焼いてかもう一度オーブンから出し、泡切りをしてから戻したら、180℃のオーブンで合計10分、150℃に落として35分焼く。

⑧焼けたらすぐに型から取り出し、ラップをしたら逆さまにした状態で粗熱をとり、粗熱が取れたら全体にラップをして1日寝かせたら完成。

※「泡切り」は生地の中に残った大きな気泡を無くして、きめ細かな仕上がりにする為に欠かせない作業です。


地域子育て支援事業のお知らせ

*現在は新型コロナウィルス感染拡大防止の為、お休みさせて頂いております。


一時保育について

一時保育の受付けを12月より再開致します。詳しくはお問い合わせください。



【自己評価】.pdf へのリンク
戻る
     
Copyright (C) 2010 HANA HOIKUEN. All Rights Reserved.
〒630-0131 奈良県生駒市上町2576-2
TEL 0743-71-0419 FAX 0743-71-0501 E-MAIL info@hanahoikuen.jp